雑記

Googleアカウントのパスワードを忘れた! ことの顛末

結論

Googleアカウントを作成したら、最初のメールをバックアップしておく。
もしくは日付をメモしておく。

経緯と対策

Googleアカウントを持っていて、利用している人は多いと思います。
もし、あなたがGoogleアカウントのパスワードを忘れてしまったら、
どうしたらいいのか?ということを実際に忘れて2週間もあたふたした
わたくしが簡単に対処法を載せておきます。

最初はGoogleアカウントの直近で覚えているパスワードやバックアップメールアドレス、アカウントの作成年月を尋ねられます。
私はパスワードを忘れ、アカウントの作成年月も覚えていなかったので、
まずGoogleさんからの敷居が高くなったと思います。

通常、私たちがGoogleに提供している個人情報といえば

  • 名前
  • 生年月日
  • 性別
  • パスワード
  • 連絡先情報(メール)
  • 連絡先情報(電話)

があります。通常はこれだけしか与えていませんが、Googleさんは
個人情報の取り扱いを慎重にされるので、情報が少ないと
「お客様がこのアカウントの所有者であることが確認できるよう
追加情報をご提供ください。」というメールを送ってきて、
普通は何が何だか分からなくなります。追加情報?

ここからは教えていただいたのですが、私が実際にGoogleに提供した追加情報は以下の通りになります。

  • 名前(ローマ字登録や漢字登録ひらがな登録などで違うかもしれないので
    考えられるケースすべて)
  • 生年月日(西暦)
  • 郵便番号(PCなどからブラウザ利用していて、位置情報をONにして
    利用している人には相手にとっては有用な情報となる?)
  • 最後に覚えているパスワード
  • アカウントからメール送信していた宛先メルアドと送信日時時分。
    (これはAndroid端末利用者ならGmailアプリから送信済みメールで
    確認することが可能。私は直近4件ほど送ってみました)
  • アカウントでログインしていた端末名
    (PCからブラウザ経由やAndroidSmartphone端末(機種名)、
    AndroidTablet端末(機種名)、GoogleHomeなど、細かく)
  • アカウントで利用していたサービス名
    Googleといってもサービスが多岐にわたっています。自分が利用していた
    Googleサービスを覚えている限りできるだけたくさん書くといいかも。
    私は利用していたサービス一覧とよく利用していたサービスなどは
    どう利用していたか?(私はYoutubeMusicのサービスとか、
    Googleアドセンスのサービスなどを利用していたので詳しく)

2週間以上かけて何度もリトライしてようやく再利用できるように
なりました。全部なくても再利用可能になるかもしれませんが、これだけは強く言っておきたいのです。
「これをやったからと言って、必ずしもアカウントが再利用できるとは
限らない」ということです。

あと、こういった追加情報はあらかじめメモ帳で書いておいて、Googleさんが要求する「追加情報」記載欄(1行しか書けないようにみえますが、複数行書けます)にコピー&ペーストで貼り付けるといいでしょう。

コメント